平成27年1月より相続税が改正され、基礎控除が下がりました。相続税の申告が必要な方の増加が見込まれます。よって、生前対策の必要性が以前よりも増しております。
当センターへのご相談により、お客様に合った節税対策をアドバイスいたします。

ご相談内容 Consultation

少しでも税金を抑えたい

「相続税の節税対策」… 相続税を節税する対策として、大きく分けて2つの対策があります。

  • 相続税額をできるだけ減らすこと
  • 相続税の納税資金の確保すること

節税対策は、その方の財産状況や家族状況、年齢等様々な要素を考慮し検討する必要があります。

当センターでは、最良のアドバイスを心掛けております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

贈与税とは?

「贈与税」… 個人から現金や不動産等の価値あるものを譲り受けた時にかかる税金です。

  • 相続税対策の最善方法

贈与税で納付した方がよいのか、相続税として納付した方がよいのかは難しい判断が必要となります。また、実際の価値よりも著しく低額で財産を譲り受けたり、債務を免除してもらったりしたときにも、贈与税は課税されます。

当センターでは、総合的計画的にアドバイスして、最良の対策をサポートいたします。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

生前に財産を贈与したい

「生前贈与」… 被相続人が死亡する前に相続人等に財産を渡すことです。個人の財産は、各個人の意思により自由に処分できるのが原則です。

  • 贈与税と相続税の節税額の分岐点の算出

生前贈与は、相続税対策の一つとして行われることが多いですが、相続税の代わりに税率が高い贈与税がかかりますので、さまざまな特例を上手に活用します。

相続に強い当センターでは、最善な相続税対策アドバイスができますので、是非相談されることをお勧めします。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

遺言書ってどう書けばいいの?

「遺言書の目的」… 亡くなった人の想いや願いを形に残すことで、争続を防ぐことです。

  • スムーズな相続手続きのため事前サポート

相続でもめる原因は、亡くなった人の想いや願いがはっきり見えないからです。自分の想いは、面と向かってストレートには言いづらいものです。
ましてや、財産にかかわることを生前に明確な言動をしてしまうと、かえってトラブルになる心配があります。まずは、現存の財産を棚卸して、誰に何を遺したいのかを整理します。

当センターでは、トラブルを防げるような遺言書になるのかを検討し、遺言書の起案作成をサポートさせていただきます。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

エンディングノートって?

「エンディングノート」… 大切な家族に感謝の気持ちや自分の想い、希望、過去の思い出など忘れて欲しくないことを伝えるためのツールです。

  • 後世に残したい自分史

エンディングノートとは、わかりやすく言うと、自分史のようなものです。遺言書と違い、法的な効力はありませんが、財産がどこにいくらあって、どう分けたいのかの希望も遺すことができます。

当センターでは、エンディングノート様式がありますので、相続診断士が作成方法をご指導させていただきます。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

相続税の納税資金が不安なのですが…

「相続税の納税資金準備」… 相続税の納付は、金銭での納付が原則であります。

  • 財産目録作成などによる相続税額の仮計算

相続税は、現金がなければ分割で、分割する収入がなければ不動産や株式などの換金できるものにより支払わなければなりません。納税資金を準備する上で、現状において、どのくらい相続税額が発生するのかを算出することが必要となります。

当センターでは、相続税額の仮算出を行い、皆さまに合った資金準備対策を検討し、節税対策による相続税額の軽減アドバイスさせていただきます。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

後見制度って?

「後見制度」… 民法に定められた認知症、知的障害、精神障害などの理由により判断能力の不十分な方を後見人等が法律行為・事実行為両面においてサポートする制度です。

  • 税理士、行政書士、社会保険労務士による法律面・生活面の後見サポート
  • 将来のための任意後見契約

自分の判断能力が衰えたときに備えて、あらかじめ支援者を選び、将来の財産や身のまわりのことなどについて、具体的な自分の希望を支援者に要望することができます。

後見制度の概要等についてお知りになられたい方は、当センターまでご連絡ください。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

会社を次の世代へ引き継ぎたい

「事業承継」… 会社事業後継者に引き継ぐことです。

  • 事業の承継を円滑に行う為のアドバイス

会社の株式や個人所有資産で会社が使用しているものを後継者に引き継ぐことが必要になります。事業承継の方法には、親族内承継、社員への承継、社外の人への承継、M&Aなどの選択肢があります。

当センターでは、各会社に合った承継方法を検討し、費用軽減等のアドバイスをさせ ていただきます。
まずは、お気軽にお問い合わせください。